メニュー

認知症

認知症とは、記憶力や認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす症候群です。以下が代表的な疾患です。

アルツハイマー病型認知症

アルツハイマー病型認知症(アルツハイマー病)は、最も代表的な認知症の一つで、脳内にアミロイドベータやタウタンパク質といった異常なたんぱく質が蓄積し、神経細胞に損傷を与えていくものと考えられています。初期症状としては、短期記憶の喪失や時間・場所の認識困難が挙げられます。最新の研究では、脳内のアミロイドベータの蓄積を減少させる抗体療法(モノクローナル抗体)が注目されており、これにより症状の進行を遅らせることが期待されています。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、レビー小体という異常なたんぱく質が脳内に蓄積することが原因と考えられています。この病気の特徴は、注意力の変動、幻視、パーキンソン症候群(振戦、筋強剛、動作緩慢)などがみられます。また、薬剤に対する過敏さ、被害妄想、うつ状態など様々な症状を引き起こすことがあります。

血管性認知症

血管性認知症は、脳卒中などの脳血管障害によって脳神経細胞が損傷を受けることで発症します。症状は急激に現れることが多く、また、血管障害の部位や範囲が、認知機能の低下やそれ以外の症状に影響を与えます。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、脳の前頭葉と側頭葉が委縮することで発症します。症状としては、突然失礼な発言をするなど社会的に不適切な行動をとることが増え、特定の行動を繰り返し行うこともあります。一方、相手の話を理解すること難しくなる、言語表現が乏しくなり相手に話を伝えることが難しくなるなど、コミュニケーションに影響がでることもあります。

認知症の診断

認知症の診断には、詳しい問診、神経学的検査、脳画像検査(MRIやCT)、血液検査、心理検査(認知機能検査)を行っていきます。薬物療法については、コリンエステラーゼ阻害薬やMDA受容体拮抗薬などが用いられます。対照的に他の向精神薬や漢方薬を使用することもあります。

当院では脳画像検査などの検査を施行することが難しため、周囲の医療機関と連携して診断、治療を行います。症状により困難を感じることがあれば、お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME